オプション検診補助金(被保険者)
各事業所にて実施される定期健診時に、下記のがん検診項目を追加実施された方(事業主)に対して補助金を支給します。
オプション検診
種類・対象者・補助限度額
検査項目 | 対象者 | 健保組合補助限度額 (円:税込) |
---|---|---|
前立腺がん(PSA) | 50歳以上の男性被保険者 | ※1 |
乳がん検診 (マンモグラフィ―) |
30歳以上の女性被保険者 | ※1 |
乳がん検診 (超音波法) |
30歳以上の女性被保険者 | ※1 |
子宮頸がん検診(※2) | 20歳以上の女性被保険者 | ※1 |
胃がんリスク検診 (ピロリ菌) |
35歳の被保険者(※2) | ※1 |
※1 健保組合補助限度額が不明な場合は健保もしくは各事業所の担当者にお問い合わせください。
※2 子宮頸がん細胞診が含まれていれば、HPV検査および子宮体部細胞診のセットも対象とします。
※3 36歳以上で、一度も胃がんリスク検診補助を受けていない場合は対象とします。
申込方法および実施方法
会社の定期健康診断の際に追加受診してください。
申込方法は各事業所の担当者へお問い合わせください。
補助が受けられるのは、各項目(胃がんリスク検診を除く)、年度内1回となります。
補助金精算方法
下記(1)(2)いずれかの方法となります。
- (1)各事業所にて個人負担分を立て替え後、下記5点の書類をそろえて提出してください。内容を確認し各事業所宛に支給します。
- ○当組合宛の請求書(様式の指定はありません)
- ○ がん検診 健保補助額 計算内訳書(Excelファイルが必要な場合は当健保へご連絡ください)
- ○医療機関の請求書(写)
- ○受診者名簿(生年月日記載のもの)
- ○結果報告書(XMLデータもしくは紙)
- (2)各事業主、健診機関および当健保にて「健康診断実施に関する契約書」の3者契約を締結し、健診機関より直接当健保宛に請求してください。
結果の提出にかかる、XMLデータ作成費用についても契約書内に記載があれば、その費用も直接当健保宛に請求することが可能です。
※契約書の見本が必要な場合は当健保にご連絡ください。
- ■上記の事業主申請にて、がんオプション検診補助金申請ができない方(下記参照)は、「がんオプション検診補助金請求書【個人申請用A】」にて申請してください。
下記(1)~(4)以外でも、事業主申請が利用できない場合は、こちらの用紙をご利用ください。
- (1)出向者
- (2)乳がん検診を複数受診し、片方を自己負担された方
- (3)定期健診時に受診したが、オプション検診については自己負担された方
- (4)定期健診時以外に、かかりつけ医等で受診された方(保険証を使用した場合は補助対象外です)
がんオプション検診補助金申請書【個人申請用A】
定期健診時に追加実施できない場合
乳がん検診・子宮頸がん検診および胃がんリスク検診については、下記の方法にて実施してください。前立腺がん検診は、個別に実施することができないため、会社の定期健診時に含めることができない場合はご相談ください。
婦人科検診(乳がん、子宮頸がん)
ご自身で直接医療機関へ予約後、健診委託会社[ウィーメックス(株)]にお申し込みください。
予約方法および申込方法は下記の「女性被保険者婦人科健診のご案内」をご参照ください。
ウィーメックス(株)へのお申し込みはインターネットからのみとなります。必ず、直接医療機関へ予約後にお申し込みください。
↓インターネットでのお申し込みはこちら
ウィーメックス(株)健診申し込みページ
胃がんリスク検診(ピロリ菌保有検査)
- STEP1
各事業所にて受診希望人数をご確認ください。
下記申込書および総括表にご記入のうえ、当組合にご提出ください。
ピロリ菌検診申込書(個人ごとにご記入ください)
ピロリ菌検診申込総括表(郵送検査キットの送付先をご記入ください) - STEP2 「郵送検査キット」を検査会社より直接各事業所に送付しますので、希望者の方に配付してください。
- STEP3 各個人にて検査キットを検査会社に送付してください。
- STEP4 結果は、検査会社から本人および健保に送付されます。
子宮頸がん郵送検診
ご自身で直接、郵送検診委託先(株式会社アイ・ラボ Cyto STD 研究所)にお申し込みください。
申込方法は下記申し込みページのご案内をご参照ください。
↓インターネットでのお申し込みはこちら
(株)アイ・ラボ申し込みページ
その他のオプション検査補助金
35歳以上の被保険者を対象として、下記検査項目を受診された方に対して10,000円を上限として補助金を支給します。
補助金の申請は年度内に一回一項目のみとなります。また、保険証を使用して受診された場合は補助対象外です。
乳がん検診複数受診補助とこちらの補助は年度内いずれか一方の補助となりますので、ご注意ください。
対象検査項目
- 胸部CT検査
- 胃部内視鏡検査(検査時の麻酔、鎮静剤も補助対象です)
- 大腸内視鏡検査
- 脳ドック(頭部MRI・MRA、頭部CT)
申込方法
事前の申し込みは必要ありません。
補助金精算方法
- STEP1
受診日当日は、検査費用を医療機関の窓口にて自己負担してください。
補助対象外の他の検査も同日に受診される場合は、当組合宛に請求する検査項目とそれ以外の領収書を分けて発行してもらってください。医療機関が対応できない場合は、領収書内に検査項目および金額の内訳を記載してください。 - STEP2
「オプション検診補助金請求書【個人申請用B】」に記入のうえ、領収書(原本)および結果表の写しを添付し、事業所の健保担当者に提出してください。
オプション検診補助金申請書【個人申請用B】 - STEP3 後日、事業所経由にて支給します。